白無垢以外の打掛を色打掛と呼びます。江戸時代に武家の女性が、小袖に帯を締めた上からさらに大きめの小袖を打ち掛けて着たのが始まりです。白打掛とともに明治以降から今日まで一般の花嫁衣裳として着られるようになりました。色打掛には、大別すると生地に刺繍を施して模様を描く「刺繍物」生地を織り込んで模様を作る「織物」絵画のように模様を生地に直接描く「友禅物」があり、どれも格調高い美しさをたたえ、見る人を魅了します。
御問合せ/御来店予約はこちら