![]() |
![]() |
神聖で心引き締まる”白”は、 花嫁の純真さの象徴 |
神前式で最も多い衣裳は白無垢です。 「挙式は白」というイメージは強いようで、お色直しの習慣がある日本ではなおさら挙式は白い衣裳で行いたいという新郎新婦様が多いようです。 白一色の装いに身を包んだ清らかな姿は、 もっとも印象深い日本の花嫁姿であり、打掛から掛下 (打掛の下に着るもの)、帯、小物まですべてを白で統一する衣裳が白無垢といわれるものです。 神の前で無垢な心で祈る花嫁には、白い衣裳がふさわしいという意味から、室町時代から始まったといわれる、もっとも古い婚礼衣裳です。 挙式時には、角を隠して従順を示す角隠しか綿帽子を合わせます。 結婚式ではお馴染みの色である白は、純真さや清浄の象徴。 白という色は、日本において神事の色、神聖な色。だから白無垢にも、嫁ぐ家の家風に染まる、「一度嫁入りしたら、二度と生家には生きて帰らぬ」といった封建時代の考え方が表れている、結婚に対する決意が込められた装いです。 |