結婚式を控えている方に知って欲しい!神前挙式の歴史
近年では、結婚式を昔ながらの神前式にしたいと考えている方が増えてきています。
ウェディングドレスに憧れる方が多いように、日本独特の花嫁衣裳である白無垢に憧れている方も多いのではないでしょうか?
そんな神前式には古くからの歴史があります。
歴史を知ることで、神前式の魅力を感じることができます。
神前式
神話の精神を受け継いでいる神前式

日本最古の歴史書と言われる古事記に登場するのが、伊邪那岐(いざなぎ)と伊邪那美(いざなみ)と呼ばれる神様です。日本を作ったのが、この2柱の神様だと言われています。
また、天上の神々から国作りを任された伊邪那岐と伊邪那美は、日本で始めて結婚した神様としても知られており、夫婦円満の神様として祭られています。
現代にも続く神前式はその精神を受け継いでいると考えられており、この2柱の神様のように手を取り合って国を発展させることを2人で誓うための儀式とされています。
神前式が行われるようになったのは室町時代

神前式が確立されたのは室町時代だと言われていますが、この頃の結婚式は現代のように神社など特別な会場ではなく、自宅の「床の間」で行われていました。
陰と陽の2つの式で構成されており、まず陰の式では白無垢を着た花嫁が付添い人を連れて花婿の家に訪れ、合杯の礼をします。
陽の式はその3日後に執り行われ、陰の式とは一転して色鮮やかな姿で式に臨みます。
そこで、新郎新婦だけでなく両家が同じ身内となり、繁栄することを祈る意味が込められている「夫婦固めの盃」や「親族固めの盃」が行われ、式が終わるという形式でした。
神前式
現代のように神前式になったのは明治

明治33年5月10日に皇太子であった大正天皇が結婚する時に執り行われたご婚儀が、現代のような神前式に由来していると言われています。
この神前式が行われた後に、民間でも神社で神前結婚式が行われるようになり、それが普及していき現代のような形になったとされています。
神前式に向けて和装レンタルの専門店をお探しでしたら、新木屋を是非ご利用下さい。
和装レンタルの専門店の強みとして、白無垢や色打掛などは職人が一つひとつ手掛けたものとなっております。
東京、名古屋、京都、大阪、福岡と様々な地域に対応した和装レンタルの専門店ですので、神前式をお考えの方は是非お気軽にご利用下さい。

花嫁衣装
白無垢
結婚式で馴染みの色である白は、純心さや清浄の象徴です。
新木屋では、緞子、唐織、綸子など確かな品質の白無垢を取り揃えております。
詳しくはこちら
色打掛
織、染、柄を厳選し取り揃えた色打掛。
一度、羽織っていただければ、生地の違い、仕立ての違いを感じて頂けるかと思います。
詳しくはこちら
引き振袖
挙式にも披露宴にも通用する婚礼衣裳です。
個性的な柄、しっとりとした生地の質感、弊店の振袖は下絵、友禅、仕立てまでを職人が手掛けた逸品物になります。
詳しくはこちら
婚礼和装専門の新木屋では、
美しさはもちろん気品と格調にあふれる着物を
製造から手がけ、長年にわたりご奉仕しております。
弊店の品揃えは、一般的なブライダル系衣裳店や結婚式場衣裳室のような汎用な品揃えとは異なります。
柄行き、色、質にこだわり少々個性的な品揃えをしておりますので、
どなたさまからも好まれるような「打掛」や「本振袖」ではないかもしれませんが、弊店では
“華美すぎず品格のある花嫁様” “小粋で洗練された花嫁様”
を追求し、製造した着物を取り揃えております。
「一生一度のかけがえのない装いだから、本物を着る慶びを」
との思いで、丹誠こめた確かな品質の着物たちを提供させていただきます。
いちど羽織っていただければ、生地の違い、仕立ての違いを実感していただけるかと思います。


TOPにもどる