慶びの日の礼装 ― 装いの歴史
晴れ衣裳の流れ 現在の花嫁衣裳の代表である、白無垢打掛は、江戸時代までさかのぼれます。 振袖や留袖などの今日の礼装の形は、江戸末期にはほぼ整いました。 自由な発想と熟練した手技による江戸時代の染織技術は、今日の晴れ着になおも息づいています。
打掛花嫁の起こり 現代の結婚式の和装の花嫁は、打掛衣裳ですが、このようになったのは敗戦後、貸衣裳が普及し始めた昭和三十年頃からです。戦前の一般の花嫁衣装は紋付の黒の本振袖、明治から大正にかけては、黒裾模様紋付も用いました。
打掛が、中世以前に衣の上に重ねた袿(うちき)に源流があるとみられるのは、帯を締めずに打掛けて着るという意味からです。中世末から桃山時代にかけての初期の打掛には、時代を反映して織物や縫箔などの豪華なものがありました。江戸時代になって武家の婦女の礼装として完成されてからは、白、黒、赤の綸子に主に刺繍の模様が正式とされ、四季の草花の総模様が多く、裏は紅縮緬の総裏です。
武家の花嫁衣装として白無垢の打掛に綿帽子の組合せとなったのは江戸初期の頃で、処女の清純さ、嫁いではあいての家風に染まり、二夫にまみえずといった封建的な考えから白が用いられたのでしょう。裏表ともに白羽二重、または白絹で、白の帯を締めた白小袖は、それ以前の婚礼にも使われていたようです。
この白小袖は平安時代の貴族の肌着として用いられ、男子は衣冠束帯、女子は女房束帯といわれる裳唐衣、小袿が晴れの日の正装でした。この晴れ装束は公衆の面前、改まった場所に出席する時の貴族着用し、万葉時代からの一種の自由婚が残っていたためもあって、婚儀にあたっては着用されなかったのです。つまり平安時代の貴族の婚儀は「晴れ」ではなく男女の秘め事とされていて、嫡子・血統を重んじる武家社会が確立されて、はじめて重要な「晴れ事」となったのでしょう。
小袖から振袖へ 一方、庶民の筒袖状の付け詰め袖は丸みのある袂(たもと)の形を生じ、鎌倉時代の中頃には「振り」が生まれます。この振りは袖付けから下の袖の部分を指し、 脇(身八つ口)も明くように仕立てます。この小袖を「脇明け」とよび子供の高い体温を発散させるための八つ口であり、付け紐を通す役目もしました。 脇明けは一定の年齢に達すると縫い塞ぎ、江戸時代になると日柄を選んで「袖留め」を行い、一人前に成長した徴とされます。 「脇詰め」「脇塞ぎ」はこの「袖留め」のことで、「詰め袖」「留め袖」は袖を切りつめた小袖という意味もあります。これに対して振りのある脇明け小袖を「振り袖」とよぶようになりました。
江戸時代初期の振り袖の約四十五センチに対し、留め袖は約二十七センチでしたが、寛文の反物改正(一六六四)以後は衣服全般が丈長になってゆきます。 振り袖の袖丈は六十一センチから、元禄になると九十一センチのものまで現れるようになりました。留め袖も四十五センチほどに伸びましたが、これでは初期の振り袖と同じ寸法です。 袖丈の変化と広くなってゆく帯幅が付け詰め袖に使えるようになって、享保年間(一七一六~三五)には、脇明け小袖が一般化します。 長くなった袖と裾をひくほどの身丈、幅広の帯という形は均衡をとりあっての相互関係ですが、外出時は長裾を手で掻い取るようになり、抱え帯や扱(しごき)を用いて固定させる着装方法が生まれました。 江戸中期以後のこれらの現象に対し、打掛も身丈や身幅を広くして、裾をひいた形を整えるために厚く裾綿を入れ、ほぼ今日の形が整います。
襲物と裾模様 平安時代の女房装束の一つの特徴だった襲は、徳川幕府開府後、世の中が落ち着き衣料が潤沢になると特権の象徴と暖房の目的から、 民間でも小袖を重ねて着るようになります。天和の頃(一六八一~三)には三つ重ね(三枚襲)を着た女性も多く、西鶴の浮世草子に現れます。 江戸時代の小袖は真冬は下着二枚、表着一枚の三枚襲、初冬と晩秋は上下一枚ずつの二枚襲で、礼装とはかぎりませんでした。 白の下着は大名のみのきまりで、この当時の一般には色柄の取り合わせは自由に趣向を凝らしていたようです。
幕藩体制の安定は武家を軟弱化させると同時に新興勢力の町人階級が台頭し、服飾における階級の禁令も、破られてはまた禁令を出すという繰り返しになってゆきますが、 白の打掛花嫁は武家だけに守られて、遊里では色物を用いました。 友禅師たちが腕を振るって華麗に染めあげ、刺繍や絞りを加えた小袖や振り袖は豪商や一部の特権階級の婦女にかぎられましたが、 未婚の女性の代表となった振り袖(袖丈の長い着物)は庶民の間でも着用されます。 絵画的になってゆく友禅染めと並行して、両褄に模様をおく褄模様や、裾まわりだけに模様のある裾模様などが起こってきますが、 これは紋をつけたり髪型や裾をひく着付けで、すらりと見せる願望も含まれていたのでしょう。
明和年間(一七六四~七一)に始まったといわれる褄模様(江戸褄)は化政期(一八〇四~三〇)には既婚女性の礼装に扱われ、 礼・晴れには未婚女性は振り袖を用いました。町民の間にも礼装・晴れ着と褻着(日常着)の区別ができるようになったのです。 天保年間(一八三〇~四三)には、すでに既婚婦人の礼服は主に黒縮緬定紋付きで、老婦は柄なし、 若い婦女は必ず裾模様、襲は一枚か二枚で下着は白絹か白綸子、襦袢、半襟は白綸子、帯は緞子の類とあり、ほぼ今日の礼装ができ上がりました。 中流以上の婦女は鮫小紋の上着の紋付きを晴れ着や礼装として着ましたが、無地染めの紋付きが上とされているのは今日も引き続き守られています。 未婚女性の礼服の振り袖は黒縮緬で、袂と裾に模様がつき、京坂では紫色なども用いましたが、婚礼には忌むされました。
紋付きの着物 平安中期に公家が牛車や調度、衣服につけるところから起こった個人の紋は、一族郎党同じ紋は戦乱によって分化、複雑化して家紋への方向へ移るのですが、 武家は裃に付けて着用する定紋のほか略式や忍びの外出には替紋、裏紋を持つようになります。 定紋が武家と苗字帯刀を許された者の家柄を表したのに対し、庶民の紋は加賀紋、友禅紋、伊達紋、鹿子紋、縫紋、比翼紋など装飾性の強いものでした。 これは着物の柄や帯結びなどが、当時人気の芝居役者や遊里の女性の真似をしたように、一種の流行と装飾性によるものと思われます。 また、褄模様や裾模様における紋の効果も、見のがすことはできません。
江戸時代には多彩で種々の紋が生み出されましたが、染抜きの陽五つ紋の家紋がすべての庶民にまで、礼装の条件として使われるようになったのは明治維新後で、 平民に苗字が許されて普及したのと同じです。
江戸褄から黒留袖へ 男性よりおくれること十六年の明治二十年に、時の貞明皇后から婦人服制の改良と率先しての洋服着用が示されましたが、それまでの参朝服 ― 晴れの装いは、小袖・切袴・袿(うちき)で、外交官夫人だけが洋服を認められていました。
しかし、一般には洋服は普及せず、明治の末の婦人の礼装は縮緬三枚襲裾模様五つ紋付きで黒よりも色物が流行し、令嬢も同じ裾模様で紋は三つ、または五つ、半襟は白羽二重か白紋塩瀬、繻珍(しゅちん)の丸帯でした。
花嫁衣装は三枚襲の黒振り袖五つ紋付きで丸帯に扱(しごき)を締め、裾をひいて着ました。この裾をひく着付けは、大家の婦女は江戸時代そのまま日常でも行われましたが、大正時代には失われ、花嫁衣裳にだけ残ります。どんな富豪でも花嫁衣裳は振り袖で、一般には黒江戸褄が用いられ、打掛は士族以上の身分の家庭という旧習が残っていました。振り袖は裾と袂に柄のついた江戸時代の風習を受け継ぎ、これを替袖模様とよび、婚礼がすむと袂の模様を切り落として黒裾模様紋付きとして役立たせました。仲人や招かれた既婚女性は白襟紋付きともいった襲の黒裾模様紋付きに繻珍などの丸帯で、江戸小紋の紋付きも着用されましたが、地方の大家によっては披露に招かれた夫人たちが小袖打掛で列席したという話もあります。
大正四年の皇室令では、宮中参内の和服礼服を「地質、紬・木綿・縮緬適宜」として、冬物の上着は縮緬、羽二重、黒または色変わり五つ紋裾模様。下着は縮緬、羽二重の白。色変わりには共色を用いてもよく、襦袢白襟、色変わりには色物も可。帯は丸帯、帯揚げは白、帯締めは白丸ぐけ。扇子は白または塗骨。白足袋に草履と細かく指定されています。夏物も同様で、生地は絽縮緬など、下着は絽か練り絹の二枚襲でした。
注目する点は礼装が三枚襲から二枚へと変わり、夏も襲下着を用いたことです。礼装の襲は三枚の場合は中着を、二枚のときは下着を、胴抜きとよぶ見える部分だけ表と同じ色柄をつけ、胴の部分は紅の友禅や絞りなどの加茂川絹が用いられて簡略化され始めていましたが、大正期にはまだ日常でも二枚襲を着ている人がいました。
花嫁衣裳の黒振り袖は明治末から大正にかけての裾模様が次第に派手になり、昭和の初期には紋所を残して、広げると一枚の絵のような総絵羽模様友禅に移ってゆきます。それにつれてか、江戸褄模様も次第に大きく広がってゆき、おはしょりによって見えなくなった下前も略して上前中心に模様付けがなされてゆきます。昭和初期頃には若い婦人の礼装には褄高模様も現れて、これを大江戸褄とか江戸褄後掛(あとがかり)とよぶようになりました。白の下着は敗戦後まで残りましたが、現在では付比翼(つけびよく)となり、若い婦人の紅絹裏(もみうら)も白と変わったのです。冷暖房の普及やホテルなどの結婚式のため襲はこのように簡略化し、夏物も貸衣裳にわずかに残るだけで、夏でも袷を着るようになったのが現状です。大江戸褄が黒に代表され黒留め袖と名称が変わり、庶民は唯一の晴れの場の結婚式に招待されると、既婚者のだれもが袋帯を締めて礼装としました。宮中では黒以外の白襟紋付き(多くは色変わり五つ紋裾模様)がきまりとされていました。
これが色留袖とよばれるようになると、既婚者でも披露宴にだけ出席する者の礼装ということになりましたが、戦後しばらくは色裾模様紋付きともいわれて未婚者の礼装とされていました。ところが三十年代に既製品の振り袖が出まわることによって、未婚者の礼装は振り袖と変わってしまったのです。しかし、未婚者のふえてゆく今後のためにも五つ紋付きの色留め袖は黒留め袖と同格として未婚者も着てよいという考えを残しておくべきでしょう。
振り袖花嫁から打掛け花嫁へ振り袖の普及と貸衣裳の一般化によって花嫁衣裳とされていた黒振り袖紋付きは用いられなくなり、かわりに豪華な打掛が好まれるようになりました。ここに打掛花嫁が一般化した原因があったのです。
襲の最後まで残ったものに、花嫁衣裳の三枚襲がありましたが、戦後の既製品の振り袖は襲はもちろん、紋付きでもありません。そのかわりに襲襟が用いられ、一枚だけでなく、二枚、三枚と重ねた着方も見られます。襲襟は襟元を華やかにするために主に振り袖に使いますが、これは付比翼をさらに簡略化したものと考えて、伊達襟とよぶより襲襟とよぶほうが正しいでしょう。
このように礼装の歴史は時代とともに移り変わってきています。洋服の普及もあって、現在の着物は一般的に礼装にしか残ってないということも実情です。しかし、せめて国民全体のものとなった礼装だけにでも着物を残し、次の代に伝えることが必要でしょう。さもなければ日本人としての意味の一部が失われるように思います。
千宗室・千登三子(1989)『四季の暮らし 美しい朝夕』,講談社.