衣裳について
花婿・花嫁 ★白無垢
打掛はもとより、掛下、帯、足袋、草履、小物に至るまで、一式を白を基本として、
花嫁を白に染め上げる白無垢の装いは、花嫁様の代名詞といっても過言でない、日本の伝統的な婚礼衣裳です。
白無垢という花嫁衣裳の始まりは室町時代と言われています。
きっかけは足利幕府が武家を統制するために設けた様々な規律のなかで、婚礼における花嫁衣裳を「白の幸菱文様」と定めたことにありました。
そのまま広く好まれるようになり、現在においてもその姿があります。
「白」は古くから太陽の光の色でした。それすなわち神聖で、きわめて清らかなもの。
その色の衣裳を身にまとうことで花嫁は清純無垢を、そして「邪気を払い、神聖な儀式にのぞむ」心構えを表現するとされています。

★神聖な儀式にのぞむ
また、「あなたの色に染まります。」の思いを示すともよく耳にしますが、
この装束が成立した武家の時代、嫁ぐとは生まれ育った家から旅立つことであり、
その意味合いや「家」に対する意識が、現代とは比べようもないほど重く深かった時代のものでした。
近世の白無垢は白を基本としつつも、柄に合わせて金糸や少しの色糸などでアクセントや豪華さを演出したり、
裾や袖口に紅をのぞかせたりと、白無垢とひとくちいっても様々な衣裳があります。


花婿・花嫁 ★打掛
かつては女性たちにおける礼装であった打掛は、小袖の上にもう一枚小袖を重ねて羽織る装いでした。
婚礼衣裳としては江戸時代、財力を得た富裕層の町人がその華やかさな装いに憧れて、御殿風の色打掛を用いたのが始まりと言われています。
白無垢の衣裳に対して、色の地や、柄にもふんだんに色を取り入れたのが色打掛で、
様々な色に映える絵柄があらゆる技法で華やかに彩られ、花嫁様を華やかに盛り立てます。
素材も色々で、かつては金襴緞子などの織地が中心でしたが、現代ではベルベットなどの素材もあります。
織や染、刺繍や箔といった豪華な技法によってあしらわれる柄も多種多様で、吉祥文様といわれる松竹梅、鶴をはじめとして、桜、牡丹などの四季折々の花々、御所車など、華やかさにおいては各衣裳の中でも頂点ともいえます。


★スタイルにあった演出
かつて武家社会では嫁ぎ先が花嫁に対して色の入った小袖を用意する習慣がありました。
これは「嫁ぎ先の家風に染まります。」と白無垢で式を挙げた花嫁は、その小袖に着替えて披露宴を行いました。
これは「嫁ぎ先の家風に染まりました。」つまり婚家の人間になったことを表すもので、現代のお色直しはその風習が元になったと言われています。
近年の色打掛は寺社挙式からハウスウエディングまで、スタイルに合わせて実に様々。
また色、柄の入った掛下に小物までトータルコーディネートで自分らしくアレンジするのが今風です。
髪型も文金高島田にとどまらず、地毛での日本髪風や洋髪など様々です。
かつては女性たちにおける礼装であった打掛は、小袖の上にもう一枚小袖を重ねて羽織る装いでした。
婚礼衣裳としては江戸時代、財力を得た富裕層の町人がその華やかさな装いに憧れて、御殿風の色打掛を用いたのが始まりと言われています。
白無垢の衣裳に対して、色の地や、柄にもふんだんに色を取り入れたのが色打掛で、
様々な色に映える絵柄があらゆる技法で華やかに彩られ、花嫁様を華やかに盛り立てます。
素材も色々で、かつては金襴緞子などの織地が中心でしたが、現代ではベルベットなどの素材もあります。
織や染、刺繍や箔といった豪華な技法によってあしらわれる柄も多種多様で、吉祥文様といわれる松竹梅、鶴をはじめとして、
桜、牡丹などの四季折々の花々、御所車など、華やかさにおいては各衣裳の中でも頂点ともいえます。


衣裳について ★引き振袖
引き振袖は他の振袖とは違い、着付けに特徴があります。
腰の辺りで着物をたくし上げて丈を調整する「お端折」をあまり大きく取らずに、裾を打掛のように引きずった状態にします。
柄はもちろん引きずった姿で美しく見えるようにあしらわれ、その姿から引き振袖は「お引きずり」とも言われています。
また重ね着風の比翼がついており、これはかつて婚礼において振袖を三枚重ねて着用していたことに由来します。衣裳を重ねて着用することは「豊かさ」と「幸福を重ねる」を表し、婚礼にふさわしい姿でした。
主流であったのは明治から昭和にかけての頃。当時庶民は婚礼において日常の中で最高の晴れ着を用いることが主流でした。
その代表格が黒地の振袖です。
★気品が薫る、格式の装い
これは明治時代、政府が男性の正装の色を「黒」と定め、そのつりあいから女性も黒を正装とすることが求められたためといわれています。また、その当時婚礼で用いた黒引き振袖は、結婚した後に長い袖を切って留袖とし、その後も末永く用いました。
近年では黒にこだわらず、様々な色や柄の衣裳を着用するようになりました。そして、引き振袖の大きな魅力は他の衣裳にはないスマートな着姿です。また、丸帯や小物のコーディネートでも印象が大きく変わるのも引き振袖の大きな特徴。古典的からモダンなもの、かわいらしい雰囲気など、色々なスタイルで着こなすことができるのです。


衣裳について ★紋付袴
新郎様の凛とした表情を引き立てる紋付姿。
和式スタイルの婚礼では、五つ紋とは、男女かかわらず用いられるもので、背の衿下中央、両胸、両袖の背側に計五つの家紋を入れたものを指します。
「紋付に袴」というスタイルは、歴史的には江戸期から見られるものですが、
和装においての第一礼装とされたのは実は明治に入ってからのこと。
衣裳の格は時代によって様々な捉え方がありますが、
現代では最も一般的です。黒の正絹羽二重の着物・羽織に仙台平の袴、という組み合わせが主流になります。

花嫁衣装
白無垢
結婚式で馴染みの色である白は、純心さや清浄の象徴です。
新木屋では、緞子、唐織、綸子など確かな品質の白無垢を取り揃えております。
詳しくはこちら
色打掛
織、染、柄を厳選し取り揃えた色打掛。
一度、羽織っていただければ、生地の違い、仕立ての違いを感じて頂けるかと思います。
詳しくはこちら
引き振袖
挙式にも披露宴にも通用する婚礼衣裳です。
個性的な柄、しっとりとした生地の質感、弊店の振袖は下絵、友禅、仕立てまでを職人が手掛けた逸品物になります。
詳しくはこちら
婚礼和装専門の新木屋では、
美しさはもちろん気品と格調にあふれる着物を
製造から手がけ、長年にわたりご奉仕しております。
弊店の品揃えは、一般的なブライダル系衣裳店や結婚式場衣裳室のような汎用な品揃えとは異なります。
柄行き、色、質にこだわり少々個性的な品揃えをしておりますので、
どなたさまからも好まれるような「打掛」や「本振袖」ではないかもしれませんが、弊店では
“華美すぎず品格のある花嫁様” “小粋で洗練された花嫁様”
を追求し、製造した着物を取り揃えております。
「一生一度のかけがえのない装いだから、本物を着る慶びを」
との思いで、丹誠こめた確かな品質の着物たちを提供させていただきます。
いちど羽織っていただければ、生地の違い、仕立ての違いを実感していただけるかと思います。


TOPにもどる